強迫症とは
家に鍵をかけたか心配になって、かけなおしに戻ることや、きちんと手が洗えたか不安で、時間をかけて洗うことは、現代社会に生きる私たちにもしばしばみられると思います。しかし、これらの行為を、何度繰り返しても強い不安が払しょくできず、日常生活に支障を来すまで特定の行動を繰り返してしまうのが、強迫症という病気です。
※英語ではObsessive-compulsive disorderといい、obsessionとは取り憑かれたようにコントロールできない考え(強迫観念)、compulsionとはやめたくてもやめられない駆り立てられるような行動(強迫行為)ことです。
症状
「強迫観念」と「強迫行為」の二種類の症状がセットになってみられます。
「強迫観念」
不合理と思っていても、自分の意思とは関係なく、頭の中で繰り返し浮かぶ考えやイメージ。
例えば「汚れが染みついている」、「家の鍵を閉めてないのではないか」など、ある特定の対象物に対する強い不安や恐怖です。
「強迫行為」
強迫観念を打ち消すために、繰り返し行う行為です。一日に何十回も手が荒れるのもかまわずに手洗いをする、鍵の確認のために何度も家に帰る、などです。
- 不潔恐怖と洗浄…汚れや細菌汚染の恐怖から過剰に手洗い、消毒、入浴、洗濯を繰り返す、ドアノブや手すりなど不潔だと感じるものを恐れて、触れない。
- 確認行為…戸締り、ガス栓、電気器具のスイッチを過剰に確認する。
- 儀式行為…自分の決めた手順でものごとを行わないと、恐ろしいことが起こるという不安から、どんな時も同じ方法で仕事や家事をしなければ気が済まない
- 物の配置、対称性へのこだわり…物の配置に一定のこだわりがあり、必ずそうなっていないと不安になる。
- 加害恐怖…誰かに危害を加えたかもしれないという不安に取りつかれ、新聞やテレビなどに事件や事故として報道されていないか確認したり、周囲の人に確認したりする。
これらの確認行為に時間をとられたり、行動範囲が極端に狭くなったりすることで、心身の疲労や、当たり前の日常生活が送れなくなります。さらに本人ばかりでなく、同居している家族に何度も確認したり、家族も同様の行為を強要したりして、周囲の人を巻き込むことも多く、家族も疲弊することがあります。
治療
認知行動療法と薬物療法の組み合わせが効果的です。
認知行動療法
暴露反応妨害法が代表的です。患者さんが強迫観念による不安に立ち向かい強迫行為をしないで我慢するという行動療法です。これを継続することで、徐々に強迫観念と強迫行為が減弱し、日常生活を取り戻します。
薬物療法
強い不安を改善するために、抗うつ薬による薬物療法を併用します。