社交不安症とは

社交不安症のイメージ画像

日本人は一般的に、大勢の人前で話すことや、パーティなどで面識のない人と会って話をするという社交が苦手で、「シャイ」な人種といわれます。
しかし人と関わるさまざまな状況で強い不安を感じ、日常生活に支障を来すようになると、社交不安症として治療の対象となります。かつては「対人恐怖症」と呼ばれたこともあるこの症状群は、人前で話すのが怖い、人前だと顔が赤くなるのが怖い、他人の視線が怖い、人前で字を書くと手が震えるなど、非常に親しい人以外の対人関係の中で緊張、不安を感じ、それに伴って発汗、震え、赤面など、自分の意志ではどうにもならない自律神経症状が表れます。さらに、この症状が表れることに不安をおぼえるため、不安を生じさせる状況を避けようとして、活動する範囲や、やれることの可能性を狭めるような回避的な行動パターンを取るようになります。

症状

これらの項目のどれかに当てはまり、なおかつ、その恐怖が強く、顔が赤くほてる、身体や声が震える、脈が速く息苦しくなる、めまい、発汗、口渇、頻繁にトイレに行きたくなるなどの自律神経症状が表れます。

治療

薬物療法と認知行動療法を組み合わせます

薬物療法

抗うつ剤が有効です

認知行動療法

不安障害につながっている考え方のパターンの隔たりを修正するものです。
「緊張してはいけない」「震えてはいけない」という完全主義を見直し、ありのままの自分を受け入れることで、行動を変容させていきます。そして、不安を避けるために行なっている安全行動(相手と視線を合わせない、早口でまくしたてる、マスクをするなど)をせず、自分ではなく相手や周囲に注意を向けるようにします。
当院でも今後導入する予定です。